「Computer Science Education Week」とはアメリカの非営利団体である「code.org」を中心に2013年から始まったコンピュータサイエンス教育の普及を目的とした世界的な取り組みです。
熊本市でも2018年から「Computer Science Education Week in Kumamoto」として、講演会やプログラミング体験のワークショップなど、コンピュータサイエンスを学べる各種イベントが実施されるようになりました。
今回のイベントはオンライン中心の開催ではありますが、プログラミング教育必修化の真っ只中にいる子どもたちにとって、新たなコンピュータサイエンスに触れることができる絶好の機会です。多数の皆さまのご参加をお待ちしております。

世界最高齢 プログラマ

若宮正子さん「オンライン講演会」

演題「創造的に生きる」

コンピュータサイエンスが重要とされる現代において、子どもたちはどのようなことを経験し学ぶべきか、また周りにいる大人はどのように子どもたちへ接するべきか、ご講演いただきます。

<プロフィール>
1935年東京生まれ。定年後、母親の介護の傍ら、独学でパソコンを習得。その後エクセルアートを考案し、2017年81歳の時にスマホ向けアプリ「hinadan」を開発。同年Apple社開催の世界開発者会議に特別招待。その翌年にはNY国連本部で基調講演を行う。2020年にはスマホ向けアプリ「nanakusa」を開発。現在も講演会やテレビ出演、YouTubeなどで精力的に活躍中。

i

i

「オンラインプログラミング教室」

開催毎に好評をいただいているプログラミング教室「~Hour of Code~(アワーオブコード)」をオンラインで開催します。今回は習得のレベルに合わせて3つのコースで実施されます。
プログラミングって何?という基礎から実践的なコーディングまでを大学生のオンラインサポートを受けながら楽しく学ぶことができます。

開催時間 内容
10:00-11:00 Hour of Code 〜初めてのプログラミング〜
13:00-14:00 Hour of Code 〜A:コードマシン〜
Hour of Code 〜B:じゃんけん〜
15:00-16:00 Hour of Code 〜A:コードマシン〜
Hour of Code 〜B:じゃんけん〜

「ハッピーアプリアワード2021」

「あなたが欲しい、みんなをハッピーにするアプリ」のテーマにそったアプリのアイデアを90秒以内の動画にして応募してください。審査は、小学1・2年生を対象にした低学年の部、小学3・4年生を対象にした中学年の部、小学5・6年生を対象にした高学年の部の3部門で実施します。豪華賞品を目指して、みんなをハッピーにするアプリのアイデアを考えてみよう!

i

【低学年の部】

  • 優秀賞  川野 心獅さん  熊本市立帯山西小学校1年

  • 最優秀賞 堀 有優希さん  熊本市立田迎南小学校1年

【中学年の部】

  • 奨励賞  高崎 真緒さん  熊本市立画図小学校3年

  • 優秀賞  成瀬 千嘉さん  関西大学初等部3年

  • 優秀賞  山口 紗季さん  関西大学初等部3年

  • 最優秀賞 森 光希さん   熊本市立帯山西小学校3年

【高学年の部】

  • 奨励賞  小橋口 彩花さん 熊本市立出水小学校5年

  • 奨励賞  森 優翔さん   熊本市立帯山西小学校5年

  • 奨励賞  坂田 衣織さん  熊本市立楠小学校6年

  • 優秀賞  川口 音葉さん  熊本市立楠小学校6年

  • 最優秀賞 吉田 悠洋さん  熊本市立楠小学校6年

 受賞された皆さま誠におめでとうございます

「みんなのプログラミング教室」

「楽しく学ぼうプログラミング!」をテーマに2月15日から21日までの実施期間中に熊本県内の様々な会場でプログラミング教室を開催します!開催の詳しい情報は、LINE公式アカウントに随時追加しますので、是非LINE公式アカウントをフォローしてください!