実施概要

実施内容

Hour of Code

Hour of Code コースの簡単な説明などHour of Code コースの簡単な説明などHour of Code コースの簡単な説明など

児童生徒を対象に,プログラミングの第一歩を体験するワークショップを実施します。

ハンズオン

あらかじめ準備されたプログラミングやロボットの教具などを,児童生徒が自由に手に取り利用するためのブースを準備します。

ロボット

本取組に賛同頂ける協力企業によるロボット学習のワークショップを実施します。

保護者向けシンポジウム

Hour of Code コースの簡単な説明などHour of Code コースの簡単な説明などHour of Code コースの簡単な説明など

熊本市では,タブレット端末を3人に1台利用できるよう小学校を中心に導入を行っています。タブレットの導入により,学びの現場は大きく変貌し,児童の学習観も変化しています。本シンポジウムでは,保護者を対象にタブレット端末導入の意義や導入による学習の変化を議論し,熊本の教育について考えることを目的とします。

アプリアワード

義務教育課程から中等教育課程の児童生徒を対象に,アプリコンテストを実施します。児童・生徒が考えたアプリのアイディアや開発したアプリなど,より高度な取組に関して発表の場を設け,熊本県内のプログラミングスキルの向上を目指します。

※ドコモショップ各店でのイベントは「ロボット」コースのみの実施となります。
「ロボット」コースへの参加申込はドコモショップ各店への直接申込となります。

参加費・定員・対象年齢

参加費:無料

定員:

  • Hour of Code コース→30名/回
  • ハンズオンコース→15名/回
  • ロボットコース→5名/回

対象年齢:

  • Hour of Code コース→小学生〜中学生
  • ハンズオンコース→小学生〜中学生
  • ロボットコース→小学生〜中学生

※小学3年以下は保護者同伴にて参加可能です。お申し込みの際に代表者の保護者も合わせてお申し込みください。
※記録用に写真撮影あり、広報にて使用の場合があるので承諾ください
※機材の関係上、各コース・各時間ごとに定員がございますので、お早めにお申し込み下さい。
※ドコモショップ各店の定員は店舗の規模によって異なります。

主催・共催

主催:熊本県立大学

共催:熊本市教育委員会

共催:株式会社NTTドコモ