イベントを読み込み中

イベント概要

事前申込が必要なイベント【締切:8月26日(水)】

AppleのiOS用アプリ開発言語である「Swift」を大学生のお兄さんお姉さんのサポートで学びます。
キャラクターを動かしながら楽しく本格的なコーディング(プログラムを書くこと)の基礎知識が身につく人気のプログラミング教室をリアルタイム配信でおこないます。

開催日:8月29日(土)

形式:Zoom(リアルタイム配信)+iPadまたはMacを使用

◯Aコース 10時~(60分)
◯Bコース 13時~(60分)
◯Cコース 15時~(60分)

締切:2020年8月26日(水)

対象:小学1年生〜6年生(保護者の方も同席ください)

【重要:参加していただくために必要な機器等】
Swift Playgroundsアプリを動かす機器(iPadまたはMac)が1台。
リアルタイム配信用の機器(スマホ(iPhone、Android可)またはタブレット(iPad、Android可)または パソコン1台
以上計2台が必要となります。

※Zoomに参加しながら別の端末を操作しますので、複数台の環境が必要となります。使用機器の貸し出しはおこないません。ご自身でご用意いただく必要がございます。

※お申し込み確定後、ご登録の住所へ受講キットを送付いたします。

※お子様だけの参加はできません。お申し込みの際に必ず保護者の方も同時にお申し込みください。

※お子様1名に対し1台のiPadまたはMacを想定しています。複数台のご用意が可能で複数名のお子様でお申し込みの場合は申込み時に連絡事項欄へその旨ご記入下さい。

申込不要のイベント

開催日:8月24日(月)

形式:YouTube配信(アーカイブ)

定員:無制限

対象:小学1年生〜6年生

小さなお子さまでも使いやすいビジュアルプログラミング言語を解説します。
パソコンやタブレットに描いた絵を動かしたり、ゲームを作ったりできます。
文字を一切使わないのでお絵かき感覚で未就学児でも使うことができます。
(YouTubeによるオンデマンド配信となります)

開催日:8月25日(火)

形式:YouTube配信(アーカイブ)

定員:無制限

対象:小学1年生〜6年生

小学校低学年でも使える入門用プログラミングアプリをわかりやすく解説します。
小さな子どもむけにデザインされた図形ブロックを組み合わせていくと、動く絵本やゲームをつくることができます。
(YouTubeによるオンデマンド配信となります)

開催日:8月26日(水)

形式:YouTube配信(アーカイブ)

定員:無制限

対象:小学1年生〜6年生

子どもむけビジュアルプログラミング言語を解説します。
簡単な入力と操作で、図形ブロックをつなぎ合わせながらプログラムを組合立てていきます。
(YouTubeによるオンデマンド配信となります)

開催日:8月27日(木)

形式:YouTube配信(アーカイブ)

定員:無制限

対象:小学1年生〜6年生

アメリカ生まれの球体ロボットで、タブレットやスマートフォンから操作、プログラムして遊ぶことができます。
視覚的にゲーム感覚でSpheroを操作するプログラムを作成する方法を学びます。
(YouTubeによるオンデマンド配信となります)

※使用する機器はAmazonなどのオンラインショップまたは家電量販店で購入することができます。

※お読みください

※各コースとも参加費は無料です。

※Day5の Swift Playgrounds は複数の環境が必要となります。今回は機材の貸し出しができませんので、参加できる環境をお持ちの方のみへのご案内となります。あらかじめご了承ください。

※配信や視聴によるパケット通信料につきましては、お客様ご負担となり、パケット定額制サービスにご加入されていない場合、高額なパケット代が請求される可能性がございます。

※スマートフォンやタブレットでご視聴の場合は、Wi-Fi環境でのご利用を推奨します。なお、発生したデータ通信費用・いかなる損害についても当事務局は一切の責任を負いかねます。あらかじめご了承ください。

※記録用に写真撮影がございます。広報等で使用する場合がございますのでご承諾いただきますようお願いします。

受講キットのダウンロード

Teck Kids Kumamoto Summer School 2020 受講キット(ダウンロード版)について

受講キットをダウンロードいただきありがとうございます。
この受講キット(ダウンロード版)はDay5のイベントには参加せずに、
Day1~Day4の各イベントにご参加いただく方を前提として用意したものです。

Day5を受講される方はお申し込みをいただきますと、個別に郵送もしくはメールにて
Day5のキットを含む受講キットをお届けいたします。

Day1~Day4の各イベントで使用した機器およびアプリに関しては
情報ページ(https://tk-kmt.jp/lp2)
をご参照下さい。
——————————–
<各ファイルについて>
◎チラシ(フライヤー)
本イベントに関する詳細はチラシ右側に記載のWebサイトをご確認下さい。

◎各コースのスタンプカード
24日(月)~27日(木)のSummer School Weekのスタンプカードを同封しています。
お子様がプログラミングの技を1つ身につけるごとに1つ、スタンプまたはシール等を押してあげてください。
その際に笑顔でハイタッチも忘れずに!
「できた」を共有することで、嬉しさが2倍にも3倍にも広がります。

◎各コースの感想カード
各コース用に、計4枚の感想カードを同封しています。
1コース終えるごとに、コースの感想を記入し、フレームは塗り絵としてお楽しみください。
完成した感想カードは、是非お子様の笑顔と一緒にご撮影ください。
また、その写真はSNSにて「#TKKSummerSchool2020」とつけて投稿いただけると嬉しいです。(Twitter推奨)
熊本県立大学飯村研究室の学生アカウントにて拡散いたします。
その際、名前を含め、個人情報は一切記入しないようご注意ください。

◎コマンド表
「Tech Kids Kumamoto Summer School 2020」にて使用するiPadアプリのうち、
特に様々なイベント実装が可能なScratchJr・Scratch・Swift Playgroundsに関するコマンド表(補足資料)です。
1つ1つのコマンドの説明をまとめていますので、何かわからないことがあった時は、是非こちらをご参照ください。

<その他>
Summer School Weekのスタンプカードはコースを1つ終えるごとにアンケートQRコードにたどり着く仕様になっています。
今回のイベントは研究活動の一環として実施されているものであり、イベントをより良いものとするために、
1コースにつき1つのアンケートへご協力をお願いします。

24日(月)~27日(木)のSummer School Weekのスタンプカードを同封しています。
お子様がプログラミングの技を1つ身につけるごとに1つ、スタンプまたはシール等を押してあげてください。
その際に笑顔でハイタッチも忘れずに!
「できた」を共有することで、嬉しさが2倍にも3倍にも広がります。

スタンプカードのダウンロード(PDF)

各コース用に、計4枚の感想カードを同封しています。
1コース終えるごとに、コースの感想を記入し、フレームは塗り絵としてお楽しみください。
完成した感想カードは、是非お子様の笑顔と一緒にご撮影ください。
また、その写真はSNSにて「#TKKSummerSchool2020」とつけて投稿いただけると嬉しいです。(Twitter推奨)
熊本県立大学飯村研究室の学生アカウントにて拡散いたします。
その際、名前を含め、個人情報は一切記入しないようご注意ください。

day1 用感想カードのダウンロードは(PDF)

各コース用に、計4枚の感想カードを同封しています。
1コース終えるごとに、コースの感想を記入し、フレームは塗り絵としてお楽しみください。
完成した感想カードは、是非お子様の笑顔と一緒にご撮影ください。
また、その写真はSNSにて「#TKKSummerSchool2020」とつけて投稿いただけると嬉しいです。(Twitter推奨)
熊本県立大学飯村研究室の学生アカウントにて拡散いたします。
その際、名前を含め、個人情報は一切記入しないようご注意ください。

day2 用感想カードのダウンロードは(PDF)

各コース用に、計4枚の感想カードを同封しています。
1コース終えるごとに、コースの感想を記入し、フレームは塗り絵としてお楽しみください。
完成した感想カードは、是非お子様の笑顔と一緒にご撮影ください。
また、その写真はSNSにて「#TKKSummerSchool2020」とつけて投稿いただけると嬉しいです。(Twitter推奨)
熊本県立大学飯村研究室の学生アカウントにて拡散いたします。
その際、名前を含め、個人情報は一切記入しないようご注意ください。

day3 用感想カードのダウンロードは(PDF)

各コース用に、計4枚の感想カードを同封しています。
1コース終えるごとに、コースの感想を記入し、フレームは塗り絵としてお楽しみください。
完成した感想カードは、是非お子様の笑顔と一緒にご撮影ください。
また、その写真はSNSにて「#TKKSummerSchool2020」とつけて投稿いただけると嬉しいです。(Twitter推奨)
熊本県立大学飯村研究室の学生アカウントにて拡散いたします。
その際、名前を含め、個人情報は一切記入しないようご注意ください。

day4 用感想カードのダウンロードは(PDF)

「Tech Kids Kumamoto Summer School 2020」にて使用するiPadアプリのうち、
特に様々なイベント実装が可能なScratchJr・Scratch・Swift Playgroundsに関するコマンド表(補足資料)です。
1つ1つのコマンドの説明をまとめていますので、何かわからないことがあった時は、是非こちらをご参照ください。

コマンド表のダウンロード(PDF)

主催・共催

主催:熊本県立大学

共催:熊本市教育委員会

共催:株式会社NTTドコモ